
疾病利得について
「疾病利得について」 <R4.6> 「心の病気はストレスが限界にきた時に起こる赤信号」というお話を以前しました。うつ病もパニック障害などの病気で皆さんは苦しみ、悩...
「疾病利得について」 <R4.6> 「心の病気はストレスが限界にきた時に起こる赤信号」というお話を以前しました。うつ病もパニック障害などの病気で皆さんは苦しみ、悩...
発達障害のお話 1)言葉の定義 日本の医学教育の場ではAPA(米国精神科協会)が出す診断基準(DSM)が使われている。1980年に発行されたDSM3では発達障害という診断名は存在しない。1988...
「子供の不登校と大人の出勤拒否」のお話 ①子供の不登校と大人の出勤拒否の成り立ちは同じです。 不登校の子供さんのことがよく話題になります。子供なりに何かストレスが溜まり我慢して登校しています。や...
うつ病と躁鬱病(双極性障害)の相違について うつ病については前にお話ししましたね。今回は躁鬱病についてお話しします。躁鬱病はその名の通り、うつ状態になったり、真逆の躁状態になったりする不思議...
統合失調症とは かつては精神分裂病と言われた病気です。しかし、癌と言われても多種多様な癌があり、そのステージも軽症から重症までいろいろであるのと同様に、いろいろな状態を包括した病名である。一般的...
強迫性障害について <症状について> 戸締まりや水道やガス、電気を消したかどうか等を何度も確認しないと気が済まないという状態の人がいます。車を運転中に人をはねたのではないかと不安になり、Uターン...
パニック障害(不安障害)の症状 当院に来られる多くの方は、仕事や家庭のことなどで疲れた人、うつ状態の人ですが、その次に多いのがパニック障害(panic disorder)と言われる状態の人...
「高齢者のうつ病は薬物療法だけでは治らない」 高齢者のうつ病も増えている。内科医もうつ病に気付いて抗うつ剤を出される時代となった。しかし、なかなか改善しない。薬を増やせば転倒などが起こりやすいの...
うつ病の治療 うつ病の治療のお話をします。うつ病は「身体がきつい」「食べれない」「眠れない」等の症状と一緒に「何もする気が起こらない」という症状がある病気です。内科などで検査をしても身体病とし...
うつ病になりやすい性格 うつ病は誰でもなる可能性のある現代病です。仕事のこと、家庭のこと、個人的なことなど・・いろいろな心配ごと、悩みなど、すぐに解決しないストレスを抱えている人はどこにでもおられ...